京都在住の外国人と考える、これからの京都観光(後編)
〜京都観光モラルについての座談会〜

UPDATE :
2022. 12. 20

2020年に始まった新型コロナウイルスによるパンデミック。世界中の人々の移動が制限され、とりわけ観光分野は大きな打撃を受けました。京都も例外ではなく、旅行業や宿泊業はもちろん飲食店や伝統産業にいたるまで、さまざまな産業が苦しい局面を迎えるにいたりました。ここへきて入国規制が大幅に緩和されたなか、インバウンド再開への期待が高まる一方で、混雑やマナーなどの問題の再発を懸念する意見もあります。

京都市・京都市観光協会では、今後も新型コロナウイルス感染症拡大以前に戻すのではなく、かけがえのない京都を未来へと引き継いでいくため、観光事業者・観光客・市民という京都観光に関わるすべての皆さんで一緒に大切にしたい行動基準として「京都観光モラル」を掲げ、その啓発に取り組んでいます。

■京都観光モラル特設サイトはこちら
https://www.moral.kyokanko.or.jp/

今回は、この「京都観光モラル」にもつながる、ポストコロナにふさわしい「新しい京都の観光スタイル」とはどうあるべきか?について、外国人観光客・京都市民の双方の視点を持つ京都在住外国人のみなさんにお集まりいただき、議論することにしました。

当日の動画はこちら

参加者紹介

(左)ルディさん(フランス)
フランスとベルギーの国境付近で育つ。フランスの大学で多文化共生を勉強。ミャンマー人の妻と京都に暮らす。

(中央)クリシャーニさん(スリランカ)
10年ほど前に日本人のパートナーと結婚。京都国際交流会館で仕事をしている。

(右)セスカさん(中国)
浙江省出身。仕事はフォトグラファーと京都国際交流会館の行政通訳等。趣味はお寺と神社巡り。

(左)リアムさん(オーストラリア)
同志社大学の大学院生。今年の4月より京都在住。6年前にも京都で暮らした経験あり。趣味はブラジリアン柔術。

(中央)ジュリアさん(アメリカ)
生まれはアメリカで幼少期に来日。日米を行き来して育つ。仕事は翻訳業や通訳ガイド。休日は、観光地巡りを楽しむ。

(右)プラーさん(タイ)
バンコク出身。大学生から京都在住。NPO法人でのスタッフの傍ら、翻訳・通訳も行う。趣味は鴨川でのランニング。

進行・聞き手:京都市観光協会 有松

 

※2022年9月3日に実施しました

【問4】 外国人として京都に暮らしているからわかる 感動したサービスと、価値が理解できないサービス

有松 京都で暮らしていて、驚いたことや感動したサービスはありますか?

リアム 飲食店でのおもてなしですね。居酒屋さんで店主の方が声を掛けてくれたり、心地よいコミュニケーションが取れることにいつも感動します。

ルディ 日本はお店に限らず、ホスピタリティが素晴らしい。役所の窓口でもいつもそう感じます。本当にみんなが親切なところが好きです。

ジュリア わたしの生まれた地域はあまり四季がはっきりしないので、季節に合わせてお花や掛軸が変わったりする京都の和室のしつらえは素晴らしいと思います。部屋全体がおもてなしになっていて、しかも美しい。

有松 では逆に残念に思うことはありますか

ジュリア お寺や神社へ行ったとき、美しい庭や建物を静かに眺めたいのにスピーカーから録音放送が流れたり、あちこちに注意書きの看板が建てられていたりすること。せっかくの雰囲気が台無しになっていて残念です。それと靴袋の音も。静かなお寺の境内にスーパーのレジ袋みたいな音があちこちで鳴り響いていてムードが壊れます。せめて、たい肥にできる素材の紙袋や京都だったら竹とか、サステナブルな材料を使った袋にしてほしいと思います。

ルディ 袋でいえば、わたしは日本でショッピングした際、何重にも包装されているのを初めて見たときには、環境への配慮という観点から、もう少し減らした方がいいなと思いました。

クリシャーニ 持って帰ってもゴミになって捨ててしまうことが多いので、わたしには必要ないですね

プラー 包装紙の裏をメモ用紙に使いまわしたりして再利用できるのであればいいと思いますが、使い捨てなのですごくもったいないなと感じます。

クリシャーニ でも包むのは日本の文化なので、それが伝わることはいいんじゃないかな。例えば風呂敷に包んだら日本風ですごくクールです。

ルディ 風呂敷とか、かわいらしい手ぬぐいで日本の伝統的な巻き方になっているのであれば全然いいと思いますね。でもそれがただのプラスチック袋の場合はやっぱり減らしていった方がいいですね。

ジュリア わたしも綺麗に包装するのは大切な日本文化のひとつなので、すべてがダメだとは思いません。たとえば人生の節目になる大切な贈り物のときは日本の伝統に則った綺麗な包装は残してほしい。逆にふだんのお土産などでは簡易包装にしてもいいと思います。

ルディ 結局のところ、地球環境がボロボロになってしまっては、その大切な日本の伝統文化だって守れなくなってしまう。環境と伝統、どちらも両立できるような道を探していく必要があるのではないでしょうか

【問5】京都観光をより良いものにするために、 見直すべきこととは?

有松 では最後に、ポストコロナの京都観光を考えていく上で、これからどういう点を改善していけばいいと思いますか

ルディ 京都が担っている大切な役割は日本文化を外国人に伝えること。そしてそこでの文化というのは、決して有名なお寺や神社だけではなく、一般的な人々の日常生活も含まれています。ガイドブックには載っていない身近な生活の中で培われた習慣や文化、その違いに外国の人はすごく惹かれます。マナーについても同じです。日本人にとってあたりまえのことがなにかを伝えることも重要だと思います。

クリシャーニ 初めて日本に来る観光客は少し緊張しているんじゃないかと思っています。観光客には、お寺やお店などの観光地をよく案内されますが、公園の芝生でお茶を飲むとか、そういうリラックスができる場所をもっとガイドしてくれたらうれしいと思います。

セスカ わたしたちのような京都在住の外国人が、もっと地域との交流を深めた方がいいのではないでしょうか。そうすれば地域と外国人観光客との架け橋となり、SNSなどで自国の人たちに京都の深い情報を発信する窓口になることもできます。やはり自分と同じ国の人間からの情報であればそれが一番伝わりやすいと思うので。日本に住んでいる外国人と地域の人々との異文化交流をより深められればいいなと思っています。

有松 そういう視点でいえば、観光情報の発信だけでなくマナーやルールの伝え方についても、どう伝えるのがよいのかという課題は、われわれ観光事業者だけではなく京都市民のみなさんも感じていることだと思います。先ほど 架け橋という言葉がありましたが、在住外国人の立場から、こうしてくれたらうれしい、こう言ってくれたら分かりやすいといったことはありますか

ジュリア 少なくとも単純に Don’t〜みたいな言い方、〜しないでくださいと言われると、子ども扱いされているような気持ちになります。わたしはひとりの大人であり、自分で考えて行動できる人間だと思っています。そこへ これしないでね、あれしないでねといちいち警告されると小学校の先生に叱られているような気持ちになってしまいます。

クリシャーニ そうですね。とくに初めて日本に来る外国人観光客は、日本の生活習慣やマナーについてはなにも知りませんから、まずは相手に伝えない限り、待っていても直りません。ですから、なるべく早く教えてくれた方が外国人にとっても気持ちがいいのではないかな。

ルディ でも、そもそも伝える機会がないですよね。空港に着いたらマナーガイドみたいなものを渡せればいいのではないでしょうか。かわいいマンガで作ってみるとか。

セスカ 京都人が教える楽しくマナーを学べる動画があればいいと思います。

ジュリア そうした動画やアニメ映像を飛行機の機内映像で流すとか。

プラー 動画をYouTubeにアップして、京都の観光に関わるいろんなウェブサイトに掲載したり、旅行事業者と事前にやり取りする際の確認メールの下にリンクを載せたりして、京都に観光する外国人に何らかの形で必ず見てもらえる仕組みができればいいのではないでしょうか。日本に来る前に予習してくれたらベストだと思いますね。

ルディ なにより日本の正しい文化や習慣、マナーを学ぶのは楽しいことだと伝えないとダメ。ただ マナーを守れと言われると、逆に破りたくなる人もいる。フランス人はルールを破るのが趣味な人もいるからね(笑)。

ジュリア 日本の文化やマナーを学ぶことが楽しくなる仕掛けがあるといいなと思いますね。

ルディ たとえば「旅のあいだに、京都人のように暮らしてみませんか?」という言いかたはどうですか?

有松 ああ、それは面白いですね。

ルディ それなら、逆に知りたいと思うはず。なんで京都の人がそういう行動をするのか?その理由が分かれば、自分もそれをやってみたい!という気持ちになると思います。これをしてはいけませんというのではなくてね。

プラー 「京都人になりきる」ためのアプリを作ってダウンロードしてもらうのはどうかな?京都人になりきるためのマナーをゲーム感覚で覚えていく。課されるミッションをクリアすればポイントがもらえて、ポイントに応じてエキスパートやプロフェッショナルといったランク付けができれば面白いかもしれませんね。

有松 京都の人が大切にしたいと思っていることを知って体験する、それも込みで京都観光を楽しんでもらいたいですね。

ルディ そもそもみんな日本の文化に興味があるからこそ、京都に旅行しにきているはずです。そして京都のイメージは日本の文化の首都。京都滞在中、京都の文化を思い切り感じるには京都人と同じ行動をしてみたいと思う人は多いはず。それが実現できれば習慣や考えかたの違いでトラブルになることは減るのではないかと思います。

プラー 同時に、外国人にはこういう文化や考え方があるということを、受け入れる側の京都のみなさんに理解してもらうことも必要なのではないでしょうか。互いの文化を認め合う形にできたら、それが理想だと思います。

有松 とても有意義なお話が聞けたと思います。皆さん、ありがとうございました。

 

異文化圏から訪れる外国人観光客に対し、京都に住む人々の習慣やマナーをどう伝えれば、お互いが快く理解しあえるかを考えることは、ポストコロナにおける観光のありようを考えるうえでの優先度の高い課題のひとつでした。
今回の座談会においてとくに印象的だったのは、ジュリアさんの子ども扱いされている気分になるという言葉でした。わたしたちは無意識の内についついマナーやルールを守りましょうと注意するような言い方をしてしまっていることに気づかされました。そう言われると反発したくなるもの、というルディさんの意見もハッとさせられるものでした。
もちろん越えるべきハードルはたくさんありますが、この座談会の記事を通して、国や文化の違いを楽しみ、お互いに相手を理解したいと願う気持ちの大切さを、あらためて実感していただけたのではないでしょうか。 ぜひ、その気づきを今後の生活や仕事に活かし、これからの新しい京都の観光スタイルの実現に、ご協力いただけますと幸いです!

京都観光行動基準(京都観光モラル)について

京都市及び公益社団法人京都市観光協会(DMO KYOTO)では、持続可能な観光をこれまで以上に進めていくために、「京都観光行動基準(京都観光モラル)~京都が京都であり続けるために、観光事業者・従事者等、観光客、市民の皆様とともに大切にしていきたいこと~」を策定いたしました。今後、京都観光に関わる全ての皆様が、お互いを尊重しながら、持続可能な京都観光を、ともに創りあげていくことを目指しております。

これまでの優良事例紹介記事