京都市観光協会データ月報(2025年2月)

最終更新日:

Share
facebook リンクをコピー

このたび、京都市観光協会データ月報(2025年2月)をとりまとめましたのでお知らせします。
今回のホテル統計の対象施設数は109軒、旅館統計の対象施設数は22軒です。

調査結果のポイント

71.7 %

2.3pts (前年同月差)

京都市内主要ホテル109施設における2025年2月の客室稼働率は71.7%となった。前年同月の69.4%から2.3ポイント増となった

15,987

0.4% (前年同月比)

平均客室単価は15,987円となり、前年同月の15,927円からは0.4%増となった。

11,463

3.7% (前年同月比)

客室収益指数(平均客室単価に客室稼働率を乗じた指標で、1室あたりの売上高に相当する)は11,463円となり、前年同月の11,053円から3.7%増となった

307,466

12.0% (前年同月比)

日本人延べ宿泊数は307,466泊となり、前年同月の349,579泊から12.0%減となった

384,013

18.2% (前年同月比)

外国人延べ宿泊数は384,013泊となり、前年同月の324,893泊から18.2%増となった

国・地域別構成比は3か月連続で中国が1位となった

37.9

5.4pts (前年同月差)

京都市内主要旅館22施設における2月の稼働率は37.9%となり、前年同月の43.3%から5.4ポイント減となった

89.2

4.0pts (前年同月差)

日本人の京都訪問意向「行こう指数」の2025年2月の値は89.2(2023年と2024年の平均値を100とした場合)となり、前年同月の93.2を下回った

59,479

1.1% (前年同月比)

京都市内における宿泊施設の施設数は前年同月比4.0%増、客室数は前年同月比1.1%増となった

94.2

6.2pts (前年同月差)

日帰り客を含めた京都市内の日本人来街者指数は94.2(2023年と2024年の平均値を100とした場合)となり、前年同月の100.4から6.2ポイント減少した

36.9 億円

9.7% (前年同月比)

市内4百貨店の免税売上額は約36.9億円となり、前年同月の約33.6億円から9.7%の増加となった

53,204

13.1% (前年同月比)

京都駅における観光案内所の来所者数は53,204人となり、前年同月から13.1%減となった

今後の見通し

2月時点の今後の客室稼働率の予測値は、3月76.3%(前年同月実績81.1%)、4月92.6%(前年同月実績86.0%)、5月87.4%(前年同月実績83.6%)となった。例年3月下旬から桜の開花シーズンとなるが、今年は梅に続いて桜の開花も遅くなるのではという予測もあり、宿泊予約は開花状況をうかがいながら間際化する可能性が高い。4月は、桜の開花シーズンに加え、清明節(4/4~4/6)、イースター休暇(4/13~4/20)、「大阪・関西万博」(4/13~)などが重なる影響で、高稼働となる見込みである。

調査レポートの分析ダッシュボード

調査レポートの各種データを自由に加工・分析していただけるダッシュボードを提供しています。
以下のページからお申込みください。

入力いただいた情報は、京都市観光協会において適切に管理し、当協会事業以外では使用いたしません。
※データを利用する際には、必ず出典と引用元URLの明記をお願いします。

調査仕様

全体概要

京都市内における日本人および外国人の宿泊状況等をタイムリーに把握できるよう、平成26年(2014年)4月以降、京都市内の主なホテルの協力を得て、国・地域別の調査(「実人数」「延べ人数」「延べ部屋数」)を毎月実施。※全国で唯一の取組(京都市観光協会調べ)。

なお、本調査では、ビジネス、観光を問わず、日本国籍以外のパスポートを有する人すべてを「外国人」として定義しています。

※過去の調査結果はこちらからご覧ください。

調査対象

2025年2月時点ホテル旅館
施設数客室数施設数客室数
調査対象10918,80922551
市内全体26336,8323675,311
カバー率41.8%51.1%6.0%10.4%
  • 平成30年の旅館業法改正にともないホテル・旅館の区分が廃止されたため、市内全体におけるホテルの施設数および客室数は、区分が廃止される直前までの旅館の数値に変動が無いものと仮定して算出している。
  • 前年と本年では対象施設数が異なる場合があるため、今回発表する前年の数値は昨年の発表値と異なる。

用語説明

  • 「販売可能客室数」・・・日々販売されている客室数の月間累積値を示す。
    例)100部屋を有する施設にて、20室が改装工事中、80室を30日間販売していた場合
    販売可能客室数:80室×30日=2,400室
  • 「客室稼働率」・・・「販売可能客室数」における「稼働客室数」の割合
  • 「外国人比率」・・・「総延べ人数」における「外国人延べ人数」の割合
  • 「構成比」・・・「外国人延べ人数」における「各国・地域の延べ人数」の割合
  • 「伸率」・・・「前年の各国・地域の延べ人数」に対する「本年の各国・地域の延べ人数」の伸率

休業の扱いについて

調査対象期間中、対象施設が臨時的に休業した場合は、通常営業していた期間のみを対象にして客室稼働率を算出します
例)100部屋を有する施設が、以下のように営業をしていた場合

➀ 2月1日~10日期間(10日)は100室のまま通常営業し、利用のあった客室数は200室
➁ 2月11日~20日期間(10日)は客室数を50室に絞って営業し、利用のあった客室数は100室
➂ 2月21日~28日の期間(8日)は休業

販売可能客室数:100室×10日(➀期間)+ 50室×10日(➁期間) = 1,500室
客室稼働率   :利用のあった客室数300室 ÷ 営業期間中の販売可能客室数1,500室 = 20%

参考 京都市における観光調査関係の資料一覧

京都市における観光調査関係の参考資料を一覧化しております。
人流データ、京都観光総合調査、経済全般に関するデータ、宿泊施設数など随時更新しております。

以下からご確認ください。

京都市における観光調査関係の資料一覧

注意事項

  • 京都市観光協会データ月報は、調査対象施設のみなさまのご協力、ならびに京都市観光協会会員および京都文化交流コンベンションビューロー賛助会員からの会費をもとに運営しております。
  • 本資料の数値を引用する場合は、「出典:京都市観光協会データ月報」を明示してください。ただしのCoStar Group, STRデータについては、書面による許諾を伴わない再出版もしくは二次使用は固く禁じられています。報道・メディア媒体への掲載については、(公社)京都市観光協会(担当:堀江)までお問合せください。
  • 各種数値は、データ提供元である宿泊施設等からの訂正等により、後日予告なく修正される場合があります。原則として、後から発表される数値を正しいものとして利用いただくようお願いいたします。
  • 京都市全体の観光動向の把握については、ほぼすべての市内宿泊施設(旅館業法許可施設)を対象とする「京都観光総合調査」(京都市から年1回発表)が基本指標となります。当調査は、インバウンドマーケットの傾向を把握するための、京都市内の主な宿泊施設を対象とする標本調査であるため、その他ホテルや旅館、簡易宿所、いわゆる「民泊」等に宿泊した外国人客は含まれておらず、訪日外客数(日本全体)との比較等も参考分析という位置づけとなります。

データ月報のご参画について

ご協力いただいている本調査対象ホテルには、市場環境全般のデータを含む詳細分析レポート(約30ページ)、エリア・客室数・ADRなどの分類別に集計したデータ、日毎稼働率の実績・予約データ(いずれも非公開)を毎月ご提供しております。
調査参画をご希望の場合は、下記までお問合せください。

サンプル)詳細分析レポート

お問い合わせ先

公益社団法人 京都市観光協会 企画推進課 神田、堀江

公式メールマガジン

京都観光 MICE Newsletter

E-mail Magazine

ビジネスに役立つ京都の最新統計から協業事業の公募、観光コラムまで、様々な情報をお届けします。

ご登録はこちら

  1. ホーム
  2. データ・レポート
  3. 京都市観光協会データ月報(2025年2月)