
京都観光Navi ウェブ記事新連載「京都・夜観光のススメ企画」
京都「千年の心得」推進協議会では、朝や夜の時間帯における京都の魅力や、多様なエリアの名所や見どころを発掘・発信し、新たな京都観光の魅力づくりに取り組んでい...
京都市及び(公社)京都市観光協会では、関係機関との連携の下、市民生活と調和・両立した、持続可能な京都観光の実現に向けた取組を進めています。
この度、観光マナーの普及・啓発を図るため、外国人観光客と接する事業者が、地域や店舗のルールなど、観光マナーを伝える際の一言をまとめた英語フレーズ集を発行します。
また、このフレーズ集の活用方法をはじめ、外国人観光客とのコミュニケーションについて考える観光事業者向け交流イベントを開催します。
飲食店や小売店、観光施設など、様々なジャンルの観光事業者に活用いただけるよう「順番にご案内します(Please wait your turn.)」、「食べ歩きをしないでください(No eating while walking.)」などの24のフレーズを掲載しています。
デザイン・構成やフレーズについては、昨年秋に、市内の飲食店や小売店、観光施設に御協力いただき、試作品を実際に使用いただいたり、ヒアリングを行ったうえで、検討・選定しました。
A3判・両面カラー、200部(今後増刷予定)
令和7年1月20日(月)から、観光MICE推進室・(公社)京都市観光協会で配布します。(部数に限りがあるため、当面は1事業者あたり1部の配布としております。)
なお、ダウンロード用にPDFデータも公表しています。こちらも合わせて御利用ください。
今回発行する英語フレーズ集の活用方法をはじめ、外国人観光客とのコミュニケーションについて考える事業者向け交流会を「京都インバウンドカフェ」番外編として実施します。(参加費:無料)
フレーズ集制作チーム(京都市、京都市観光協会、京都市認定通訳ガイド、ロフトワーク(企画)、バンクトゥ(デザイン))が登壇。トークセッションや外国人観光客と話す際の心得等について解説します!
令和7年1月20日(月)午後4時〜午後5時40分(受付開始:午後3時45分)
FabCafe Kyoto (MTRL KYOTO、〒600-8103 京都市下京区本塩竈町554)
40名(先着順)
令和7年1月16日(木)午後5時までにお申込ください。
イベントの詳細・お申込みについてはこちらから
「京都インバウンドカフェ」について
京都の観光事業者同士のネットワークづくりを促進しつつ、これからのインバウンド向けコンテンツのあり方を考える、京都市観光協会主催の事業者交流イベント。
詳細はこちら
公益社団法人京都市観光協会(DMO KYOTO)
連絡先:marketing@kyokanko.or.jp
担当者:企画推進課 水本・平田・上田
公式メールマガジン
E-mail Magazine
ビジネスに役立つ京都の最新統計から協業事業の公募、観光コラムまで、様々な情報をお届けします。